
来年度(H31実施)のもの補助サポート開始!!
池袋の会計事務所オネスティアの和喜田です。夏以来のブログ更新となりました。。 その間何もしていなかったのではなく、1次公募や2次公募のお客様の サポートや本業である会計事務所業務をしてしまい、ブログ更新が後手にまわってしまいました。。(単なる言い訳です。)...


創業におけるプラン作り
日本政策金融公庫にしろ、市区町村の制度融資にしろ いずれも創業融資に申し込む際には創業の目的・経緯を文章に起こし、 面談時には審査担当者に想いを伝える必要があります。 まだ実績のない創業者にとって、創業への想いというのは 融資審査を受ける際に一番重要な部分となってきます。...


融資担当者を納得させる事業計画書の作成②
前回掲載した【融資担当者を納得させる事業計画書の作成①】という記事のつづきです。 ―その事業に「説得力」があるか お金を貸す側である金融機関は 実現の見込みが高く、信憑性の高い計画を期待しています。 相手から見れば、この部分が「資金の回収をできるのか」という疑問への答えにな...


融資担当者を納得させる創業計画書の作成①
「融資が受けられるかどうか」というのは開業を目指す方にとって、大きな問題です。 どんなお店であっても、先立つものが不足していては 開業どころか場所を借りることすらできません。 創業計画書は資金調達を行う上で、融資の結果を左右する大切なものです。 しかし・・...


自己資金は経営者の「創業にかける想い」
起業するときに強い武器になる創業融資ですが、 審査においてはいくつかハードルがあります。 具体的には、事業の計画性(将来性)や 経営者のその事業における経歴・経験、そして自己資金です。 ―自己資金から見えるもの 融資によっては自己資金の要件がないものもありますが、...